
                                                    
【腰痛やうつ病には「言葉の力」が効くんだって!】
                                                         
                                                         
                                                        不安・恐怖心・悲しみ・怒りなどを感じると、
                                                        脳のへんとう体が
                                                         
                                                         
                                                        「プルルッ!」
                                                         
                                                         
                                                        と震え始めます。
                                                         
                                                         
                                                        それが過度に続いたり、あまりに衝撃的だったりすると、、、
                                                         
                                                         
                                                        「ゴゴゴゴゴゴ……」
                                                          
                                                         
                                                        と、暴走し始めます。
                                                          
                                                          
                                                         
                                                        【不安】
                                                        「病気が進行しないか心配で…」
                                                         
                                                        【恐怖】
                                                        「また今日も上司に怒られるかも…」
                                                          
                                                        【悲しみ】
                                                        「最愛の人が亡くなって…」
                                                          
                                                        【怒り】
                                                        「お父さん!たまには掃除して!」
                                                           
                                                         
                                                         
                                                        こんな、「やれやれだぜ…」的な気持ちが続いた時に、 
                                                         
                                                         
                                                        「ゴゴゴゴゴゴ……」
                                                         
                                                         
                                                        へんとう体が暴走し・・・
                                                        感情を自分で制御できなくなってしまうのです。
                                                         
                                                         
                                                        「いつも不安感があります」
                                                        「最近ストレスが多いです」
                                                         
                                                         
                                                        など、感情をコントロールできない人の脳は、へんとう体が暴走し続けているのです。
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        この扁桃体の暴走が、人の健康に多大な悪影響を与えます。
                                                          
                                                         
                                                         
                                                        「プルルッ!」ぐらいのへんとう体の反応なら大丈夫なんです。
                                                         
                                                         
                                                        だって、ストレス反応は人が生存する上で、なくてはならないものですから。(闘争か逃走か反応) 
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        問題は、
                                                        「やれやれだぜ」←(気に入ったので2回使用 笑)
                                                        の時なんです。
                                                          
                                                        「ゴゴゴゴゴゴ……」と暴走した時なんです。
                                                          
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        もちろん、人の脳は上手いこと出来ていまして、
                                                         
                                                        暴走するへんとう体に「落ち着け!」と命令をしてくれる素敵な器官があります。
                                                         
                                                         
                                                        それが、前頭葉(DLPFC)です。
                                                         
                                                         
                                                        前頭葉(DLPFC)は、へんとう体の暴走を抑える役割がありますので、感情のコントロールに関係しています。
                                                         
                                                         
                                                        しかし、へんとう体が暴走し続けると、この前頭葉の働きも悪くなってしまいます。
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        ・・・・・・・・・
                                                        不安や恐怖心などのストレスによってへんとう体が反応
                                                        ↓
                                                        前頭葉が働きへんとう体を落ち着かせる
                                                        ↓
                                                        さらにストレスが続くと、へんとう体が暴走
                                                        ↓
                                                        前頭葉がダメージを受け、へんとう体を制御できなくなる
                                                        ↓
                                                        扁桃体の暴走+前頭葉の機能低下
                                                        ↓
                                                        いわゆる「うつ」と呼ばれる状態になる
                                                        ・・・・・・・・・
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        実際に、うつ病患者さんの脳をfMRIで調べて見ると、
                                                         
                                                        前頭葉(DLPFC)の活動の低下と、へんとう体の暴走がみられます。
                                                         
                                                         
                                                        ーーーーーーーーーーーーー
                                                         
                                                        さて、皆様もお分かりの通り、
                                                        うつ病患者さんと、まったく同じ脳の反応をしている、痛みをともなう疾患があります。
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        分かりますよね?
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        そうです。
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        腰痛です!!
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
世界中に患者さんがおり、日本でも通院者第一位に選ばれてしまった腰痛。
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        うつ病患者さんと腰痛患者さんの脳をfMRIで調べると、
                                                        不思議な事に、まったく同じ反応をしているのです。
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        ・・・・・・・・
                                                        不安や恐怖心などのストレスによってへんとう体が暴走
                                                        ↓
                                                        DLPFCがダメージを受け、へんとう体を制御できなくなる
                                                        ↓
                                                        さらに前頭葉にダメージ、側坐核にもダメージ
                                                        ↓
                                                        痛みを制御できない状態、いわゆる「腰痛」になる
                                                        ・・・・・・・・
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        これを見てもわかるように、
                                                         
                                                        ほぼ大半の腰痛は、うつ病と同じで「不安や恐怖心や怒り」などの「へんとう体の暴走」から起きてるのです。
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        ーーーーーーーーーーーーーー
                                                         
                                                        20世紀までの腰痛の概念は、
                                                         
                                                         
                                                        身体の構造がどうのこうので腰痛
                                                        関節の動きがどうのこうので腰痛
                                                        負担をかけるから腰痛
                                                         
                                                         
                                                        と
                                                        「構造異常があるから腰痛」
                                                        「腰に損傷があるから腰痛」
                                                        と考えられていました。
                                                         
                                                         
                                                        しかし、インターネットの普及によって、世界中の数多くの研究を手軽に集められるようになり、医師や研究者たちが、詳しく吟味した結果、上記の説は間違い、根拠が脆弱すぎる事が判明したのです。
                                                         
                                                         
                                                        21世紀の腰痛(筋骨格系)は、
                                                         
                                                         
                                                        「生物・心理・社会的(経済的)症候群」と呼ばれるようになりました。
                                                         
                                                         
                                                        分かりやすく言うと、
                                                        心の面や家庭や会社のおかれている状況・経済的な側面などによって腰痛が発症する。
                                                         
                                                         
                                                        という考え(根拠)にたどり着いたのです。
                                                        とりわけ、心の面と社会の面が大きく関与しています。
                                                          
                                                         
                                                        それは、各国で発表されている、研究の集大成である「腰痛診療ガイドライン」をみても分かることです。
                                                         
                                                        ーーーーーーーーーーーーーー
                                                         
                                                        「腰痛はうつ病と同じ脳活動をしている」
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        ので、
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        腰痛はうつ病と同じ治療を選択する事が望ましいのです。
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        「なっなんだってーー!!」 
                                                        「腰痛治療とうつ病治療が同じ?そんなバカな話聞いた事もない!」
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        と思われる専門家の方も多いでしょうが、世の中の変化に取り残されてはいけません。
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        最新の腰痛ガイドラインや研究報告を見ても、治療法は「認知行動療法」など、うつ病に用いる療法が推奨されています。
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        腰痛の治療法も、うつ病と同様に脳にアプローチしていく。
                                                         
                                                         
                                                        だから、患者さんと向き合う時は、
                                                         
                                                         
                                                        症状(疾病)を診るのではなく、
                                                        心(人)を診る必要があるんですね(´ω`)
                                                         
                                                         
                                                        訴えている痛い所だけでなく、その人の背景にあるものを知ることがとっても重要。
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        ★独り言コーナー★
                                                         
                                                        でもね。いきなり「家族や職場でストレスないですか?」「何か心の葛藤はないですか?」って、整骨院や整形外科で聞かれたら警戒するでしょ? 
                                                        これってね、心と腰痛の関係が認知されていないからなんですね。
                                                         
                                                        だ・か・ら
                                                         
                                                        もっと、こういった情報が日本中に広まってほしいんです。
                                                        患者さんも先生側も、心の話を、警戒感無しに、当然のようにお話しできるようになれば、そりゃ、患者さんの回復も早くなるわけですよ
                                                        ( ’Д` )ボソッ…
                                                          
                                                          
                                                        ーーーーーーーーーーー
                                                         
                                                        「前頭葉(DLPFC)を活性化できるかどうか」が、
                                                        「体にいくらアプローチしても治らない腰痛」を回復させるポイント。
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        実は、簡単ですぐに出来る方法があります。
                                                        (NHKで放送してた内容です)
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        それが、
                                                         
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        言
                                                        葉
                                                        の
                                                        力
                                                        !
                                                         
                                                         
                                                           
                                                         
                                                         
                                                        「私って綺麗だわ」
                                                        「今日もいい事が起こりそう!」
                                                        「よく頑張ってる私。偉い!」
                                                        「心配するな何とかなる」
                                                        「人生死ぬこと以外はかすり傷」
                                                        「大丈夫良くなってきている!」
 
                                                         
                                                        ポジティブワードであれば、どんな言葉でもOK!
                                                        自分に合った言葉をチョイスしてください! 
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        「うわぁ…恥ずかしい(/ω\)」
                                                         
                                                         
                                                        ぐらいのちょっと笑えるやつがいいかも。
                                                        誰も聞いてないから大丈夫です笑(´ω`)
                                                         
                                                         
                                                        その言葉の先に、
                                                         
                                                        幸せ
                                                        感動
                                                        感謝
                                                        嬉しい
                                                        楽しい
                                                        面白い
                                                         
                                                        が連想出来ればどんな言葉でもOKです^^
                                                         
                                                         
                                                         
                                                        肯定的な言葉を発する事によって、脳の中では、
                                                         
                                                         
                                                        前頭葉(DLPFC)が活性化し、
                                                         
                                                         
                                                        ビビビッ!
                                                         
                                                         
                                                        と、エネルギー波が出て、へんとう体の暴走を抑えてくれる事が分かっています。
                                                         
                                                          
                                                         
                                                        脳が正常に働き始めると、うつ病も腰痛も回復に向かい始めます。
                                                         
                                                         
                                                        ーーーーーーーーーーー
                                                         
                                                        人間だけに襲いかかる腰痛
                                                         
                                                        人間だけが使える言葉の力
                                                          
                                                         
                                                        優しい優しい言葉を、
                                                        大切に大切に使っていきたいですよね^^ 
                                                         
                                                        ーーーーーーーーーーーー 
                                                        魅力的な唇のためには、
                                                        優しい言葉を紡ぐこと。
                                                         
                                                        愛らしい瞳のためには、
                                                        人々の素晴らしさを見つけること。
                                                         
                                                        オードリー・ヘップバーン -
                                                        ーーーーーーーーーーーー
 
                                                    
柔道整復師 東剛士が監修しています
                                                            

                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        ■東大阪市
                                                                        
                                                                        ひがし整骨院
                                                                        ℡072-964-5355
                                                                        大阪府東大阪市岩田町4-16-15ルシャンヌ1階
                                                                        近鉄奈良線若江岩田駅徒歩2分
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        ■東大阪市
                                                                        
                                                                        八戸ノ里ここから整骨院
                                                                        ℡06-6730-7555
                                                                        大阪府東大阪市下小阪5-1-16シャルマンヴァンベール1階
                                                                        近鉄奈良線八戸ノ里駅徒歩2分
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        ■東大阪市
                                                                        
                                                                        長瀬ここから整骨院
                                                                        ℡06-7171-5884
                                                                        大阪府東大阪市菱屋西1-23-34メゾン恵比寿1階
                                                                        近鉄大阪線長瀬駅徒歩1分
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        
                                                                        ■大阪市天王寺区
四天王寺桃谷ここから整骨院
                                                                        tel06-6718-5855
                                                                        大阪府大阪市天王寺区真法院町1-1真法院町1番ビル
                                                                        JR環状線桃谷駅徒歩7分
                                                                        
                                                                    
- 
                                                        医療健康情報
 

















                                                            
                                                        
                                                            











