
「腰痛になったら、安静にするのが一番」と思っていませんか?
実は、その常識はもう古いもの。近年、世界中で腰痛に関する研究が進み、信頼できるガイドラインが発表されていますが、そこには「安静よりも動くことが早期回復につながる」と示されているのです。
この記事では、腰痛時に安静が逆効果である理由と、早期回復に必要な正しい過ごし方をお伝えします。
-
繰り返す腰痛に悩んでいる方
-
腰痛時の正しい対処法を知りたい方
-
早く腰痛を改善し、日常生活に戻りたい方
なぜ腰痛時の安静は逆効果なのか?
「腰痛になったら無理せず安静にするべき」という考えは、日本ではよく聞かれますが、世界的には間違った認識です。
世界の研究が示す「動くこと」の重要性
海外で行われた研究では、腰痛を抱える被験者を次の3つのグループに分け、経過を観察しました。
-
安静に横になって過ごすグループ
-
ストレッチなど軽い運動を行うグループ
-
普段通りの日常生活を送るグループ
結果は驚くべきものでした。
-
最も早く腰痛が改善したのは「普段通りに過ごしたグループ」
-
最も改善が遅く、慢性化するリスクが高かったのは「安静にしていたグループ」
この結果は複数の研究で確認されており、腰痛時に安静にするメリットは科学的に認められていないことがわかっています。
日本の常識は世界の非常識?
腰痛時に安静をすすめるのは日本特有のアドバイスで、ヨーロッパやニュージーランドなどの医療ガイドラインでは、
**「痛みがあっても日常生活を続けること」**が推奨されています。
特にニュージーランドでは「イエローフラッグ」という概念が導入され、心理的ストレスや過度な不安が腰痛を悪化させる要因として注意喚起されています。
腰痛時に実践したい正しい過ごし方
「動いた方が良い」と言っても、無理をして悪化させるのは避けたいものです。ここでは、腰痛時に安心して取り組める過ごし方をご紹介します。
1. 痛みのない範囲で動く
完全な安静ではなく、**「できる範囲で体を動かす」**ことが大切です。例えば、次のような軽い運動を試してみてください。
-
ゆっくりとしたウォーキング
-
軽いストレッチ
-
深呼吸を意識した体の動き
体を動かすことで血流が良くなり、筋肉の緊張が緩和されます。
2. 腰をかばいすぎない
「腰を痛めないように」と過度にかばってしまうと、腰まわりの筋肉が弱くなり、かえって再発しやすくなります。自然な姿勢を意識して生活しましょう。
3. ストレス管理を意識する
腰痛は心の状態とも深く関わっています。仕事や人間関係などのストレスが、脳を過敏にさせて痛みを強く感じさせることがあるのです。
リラックスする時間を作る、趣味に没頭する、気軽に話せる相手を見つけるなど、心のケアも腰痛改善には重要です。
-
腰痛時に安静にすることは、かえって回復を遅らせ、慢性化のリスクを高める
-
世界の研究では「日常生活を続けること」が腰痛改善に効果的であると証明されている
-
心身のバランスを整え、ストレス管理や適度な運動が早期回復につながる
当院では、腰痛に対して単なるマッサージや一時的な痛みの緩和だけでなく、脳や神経に働きかける独自のアプローチで早期回復を目指しています。
当院の強み
-
その場で効果を実感できる治療:ソフトな施術でも1回で変化を感じやすい
-
脳・神経へのアプローチ:身体だけでなく、痛みを感じる脳にも働きかける
-
心理カウンセラー資格を持つ施術スタッフ:ストレスケアも含めたトータルサポート
-
国家資格保有のスタッフ:柔道整復師や鍼灸師が在籍
「なかなか腰痛が改善しない」「安静にしても良くならない」とお悩みの方は、ぜひ一度、私たちにご相談ください。
東大阪市ひがし整骨院・八戸ノ里ここから整骨院・長瀬ここから整骨院、大阪市天王寺区四天王寺桃谷ここから整骨院で、皆さまのご来院を心よりお待ちしております。
柔道整復師 東剛士が監修しています

■東大阪市
ひがし整骨院
℡072-964-5355
大阪府東大阪市岩田町4-16-15ルシャンヌ1階
近鉄奈良線若江岩田駅徒歩2分
■東大阪市
八戸ノ里ここから整骨院
℡06-6730-7555
大阪府東大阪市下小阪5-1-16シャルマンヴァンベール1階
近鉄奈良線八戸ノ里駅徒歩2分
■東大阪市
長瀬ここから整骨院
℡06-7171-5884
大阪府東大阪市菱屋西1-23-34メゾン恵比寿1階
近鉄大阪線長瀬駅徒歩1分
■大阪市天王寺区
四天王寺桃谷ここから整骨院
tel06-6718-5855
大阪府大阪市天王寺区真法院町1-1真法院町1番ビル
JR環状線桃谷駅徒歩7分
-
医療健康情報