ブログ
若江岩田ひがし整骨院 集合写真
八戸ノ里ここから整骨院 集合写真
長瀬ここから整骨院 集合写真
四天王寺桃谷ここから整骨院 集合写真

施術メニュー
治療費

ひがし整骨院/ここから整骨院グループの施術者
感染対策 清掃

2018/11/10

腰痛診療ガイドラインとは?東大阪市腰痛治療


腰痛診療ガイドライン

こんにちは。東大阪市で開院しているひがし整骨院・ここから整骨院です。腰痛に強い整骨院です。


【ガイドラインが大事なんだって】
 
「ガイドラインって何?」
  
世界中で発表されている精度の高い論文や、臨床現場の声を反映して作られる、医療者が、日々患者さんを治療するに当たっての参考書(手引書)のようなものです。 
 
 
 
「なぜ必要なの?」
 
現場で働く先生は、日々忙しいので最新の医療情報を学ぶ機会が中々ありません。学生時代や昔に学んだレベルで治療をしていては、患者さんが迷惑です。そこで、最新の医療情報が反映されている、ガイドラインを頭に入れて日々臨床に当たる事が望まれています。
ちなみに、腰痛を始めとした、様々な症状のガイドラインが存在しています。
 
 
 
「腰痛診療ガイドラインって、日本にもあるの?」
 
あります。2012年にようやく出来ました。ちなみに、世界で初めてできたガイドラインは「腰痛」です。1994年にアメリカで作成されました。
日本遅れすぎだろ。。。ですよね(-_-;)
しかも、最近だから素晴らしい内容なのかといいますと、、、「勧告」がない、「要約の表現が悪い」など、日本のガイドラインは、ちょっとバイアス(先入観)がかかっているとも言われています。



 
 
「アメリカ以外での腰痛のガイドラインは?」
 
特に注目すべきは、2004年のニュージーランドと、ヨーロッパのガイドラインと言われています。
この2つは、世界で初めて「心の状態と腰痛(イエローフラッグ)」「慢性腰痛&予防法」に言及しました。
しかも、医療費が無料の国のガイドラインですから、日本やアメリカと違って、バイアスが入りにくいと言われています。
 
 
 
「凄く効果ありそうですね。それなら、全ての医療者が、ガイドラインを中心に患者さんを診ているのですね」
 
残念ながらそうとは言えないようです。
ーーーーーーーーー
大部分の家庭医は医学図書館で過ごす時間がほとんどなく、質の高い根拠に基づく研究に触れる機会がない。質の高い研究には多大な努力が注がれているものの、多くの医療従事者は自分の仕事に関する科学的根拠をけっして知ることはない。http://1.usa.gov/RBGneb
ーーーーーーーーー
知る機会もなければ、知っても制度的に実行しにくい事もあるようです。
 
 
 
「実行しにくい?たとえば?」
 
ガイドラインでは、初診時に1時間かけて患者さんと対話し、勇気づけ、自らの力で治るせる事を勧めるようにとなっています。
さらには、画像検査を行わないようにも勧告しています。
 
 
 
「日本では出来そうにないですね・・・」

そうなんです。病院のお医者さんは、患者さんが多すぎて1時間も話なんてできません。ボランティアでやっている訳ではないので、報酬がでるような仕組みを作らないとダメですね。
ちなみに、腰痛患者に対する画像検査ですが、ガイドラインを守れば、実施率は7%で済むことが分かっています。日本は、ほぼ100%撮りますよね。。。(-_-;)
何の為に、2012年に日本版ガイドラインを作ったのだろうか。。。
 
 
 
「他に、ガイドラインを守った方がメリットがある具体例は?」
 
添付の画像をみて下さい。腰痛の再発率が、ガイドラインを守ったグループの方が、6カ月後・1年後に倍の開きがあるんです。これは、すごい差です。
 

 

「おぉーこれは凄い!患者としては、是非、すべての治療者に守ってもらいたいです。内容は?」 

簡単に言えば、繰り返しになりますが「自分でも何とか出来る!大丈夫!」と勇気づける事なんです。患者教育ですね。だから、1時間かけて対話しなさい。となってるんです。

そして、特に重要なのが、「根拠の基づく情報」を伝えるということです。従来は、不安や恐怖心を与える説明が横行していました。そうではなく、安心と勇気を与え、積極的に動かしましょうと伝える事を進めています。
その他にも、「手術は2年間はやらないこと」などなど、様々な勧告があります。
 
 
 
「なるほど。腰痛の再発率を下げるには、根拠の乏しい情報を与えてはダメってことですね。」
 
ガイドラインの勧告を守れば、再発率だけでなく、医療費の減少や患者満足度向上や治癒率を高める事も判明しています。

 
 
「良い事ばかりじゃないですか!」
 
そうなんです。だから、世界各国で用いられているんです。
ただ、先ほども言いましたように、医療制度の問題や、これまで、信じてきた治療や理論を手放すのには、勇気がいるのも事実。それが浸透を遅らせているのだと思います。
ーーーーーーー
統計学を勉強したり、臨床試験を自ら実施できる医師はほんのひと握りしかいない。しかも多くの医師は、ある治療に効果がないことが臨床試験で示されても、自分の患者は違うとなぜか信じて疑わず(これを確証バイアスという)、効果が証明されていない治療を続けている。
ニューズウィーク日本版2010年4月14日号
ーーーーーーー 
 
 
 
「たとえば?整骨院ではどんな事がありますか?」
 
椎間板や背骨に腰痛の原因があるとの説明はしてはダメ。安静にする事を指導してはダメ。牽引療法はやってはダメ。低周波治療器は効果が無い。などの、根拠が否定されている情報を与えてはいけない。と、ガイドラインでは述べています。ですが、これまで、ずっとその説明や治療でやってきた先生は、ガイドラインが証明していても、どうしても軌道修正できないんですね。
再発率が2分の1になると分かっていても。
 
 
 
「う〜ん。。。難しい問題ですねぇ」
 
そうなんです。諸外国でも、なかなか進まない中、日本のような出来高払い制の医療制度では、尚更難しいことかも知れません。
ただ、完全に従うのはもちろん無理ですが、拾えるところは拾っていけば、今よりは良い結果が生まれる事でしょう。
たとえば、勇気づけの言葉を増やすとか、椎間板や背骨は頑丈だから少々何があっても大丈夫!とかの説明はすぐできますよね。
 
 
 
「これからは、患者側もある程度の勉強が必要ですね」
 
そうかも知れませんね。でも、、、個人的には、患者さんは、深く考えない方がいいのではと思っています。良い意味で、健康に対してバカになれといいますか。
楽観的で、「先生痛いんやわ〜。まあその内治るやろうけど!ハハハ!!」というタイプの患者さんは、ほんとにその内治ってますからね(笑)
逆に、調べすぎて、自分で分析とか病気に興味を示し過ぎている人ほど、痛みを手放せなくなっている気もします。
 
 
 
「では、私も病気に対してはバカになります(笑)」
 
 

2018/11/10
カテゴリー:
  • 腰痛について
FAQ セクション
よくある質問画像
よくいただく質問への回答


Q.治療時間はどれくらいですか?

A:初回はお身体の状態をしっかり確認しながら丁寧に施術を行うため、60〜90分程度のお時間をいただいております。2回目以降は、症状や施術内容によって異なりますが、15〜30分程度が目安です。
また、当院は予約優先制のため、待ち時間がほとんどなくスムーズにご案内できますのでご安心ください。

Q.どんな先生が施術を行いますか?

A:医療系国家資格を持つ経験豊富な施術者が担当いたします。技術や接遇力の向上を目的とした定期的な勉強会や症例カンファレンスを実施し、常に質の高い施術を提供できるよう努めています。

Q.自分の症状も治療できますか?

A:はい、多くの症状に対応可能です。当院では、表面的な不調ではなく、その根本原因にアプローチする施術を行っています。必要に応じて、他の医療機関をご紹介することも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

Q.女性の先生に診てもらえることはできますか?

A:はい、可能です。八戸ノ里ここから整骨院には女性施術者が在籍しております。ご予約時に「女性の先生を希望」とお伝えいただければ対応いたします。

Q.通院は何回ぐらい行くものですか?

A:症状やお身体の状態により異なります。急性症状には短期集中型、慢性的な不調には継続的に通う長期的なアプローチをとることが一般的です。患者様としっかり相談しながら、無理のない通院計画をご提案いたします。

Q.初めて整骨院に行くので不安です…

A:ご安心ください。初めての方でもリラックスしていただけるよう、親切・丁寧な対応を心がけています。施術前にしっかりとご説明いたしますので、気になる点は遠慮なくご質問ください。

Q.整骨院と整体の違いは何ですか?

A:一番の違いは「資格の有無」です。整骨院では、国家資格(柔道整復師など)を有する施術者が対応し、医療的根拠に基づいた施術を提供しています。一方、整体院は資格を持たなくても開業が可能です。

Q.駐車場はありますか?

A:はい、専用の駐車場または近隣の提携パーキングをご利用いただけます。割引などのご案内もございますので、詳細はご予約時にお問い合わせください。

Q.予約なしでも行けますか?

A:当院は予約優先制ですが、空きがあれば当日予約や直接のご来院にも対応しております。まずはお電話またはLINEなどでお気軽にお問い合わせください。

Q.子ども連れでも大丈夫ですか?

A:はい、もちろん大丈夫です。お子様連れの方にも安心して通っていただけるよう、カーテンで仕切られた半個室をご用意しています。一緒に施術室にお入りいただけますので、どうぞご安心ください。

患者様が安心してご来院いただけるよう、環境づくりと丁寧な対応に努めています。どんなお悩みでも、まずはお気軽にご相談・ご予約ください。


ご予約の流れ

ご予約の流れ
LINE簡単予約
500円OFFキャンペーン中!
LINEでカンタン予約
&ご相談
LINE限定でお得にスタート
友だち登録ですぐ予約できます
▶ 今すぐ予約はこちら
電話予約の流れ
若江岩田ひがし整骨院
八戸ノ里ここから整骨院
長瀬ここから整骨院
四天王寺桃谷ここから整骨院
ひがし整骨院/ここから整骨院へ予約

1.ご予約

当院は予約制となっております。
LINE(おすすめ)またはお電話にてご予約をお願いいたします。
スムーズなご案内のため、事前予約をおすすめしています。
問診風景

2.ご来院・問診

ご来院時、受付で「予約していた○○です」とお伝えください。
問診票のご記入後、担当の先生が現在の症状や気になることを丁寧にお伺いします。
検査風景

3.検査

痛みの原因を特定するために、姿勢や動作、筋肉・関節・神経の状態を確認します。
この検査は、施術よりも重要といえる大切なステップです。
説明風景

4.状態説明

検査結果をもとに、現在のお身体の状態や痛みの原因についてわかりやすくご説明します。
納得して施術を受けていただけるよう、しっかりと対話の時間をとっています。
治療風景

5.施術

お身体に負担の少ない、安心・安全な施術を行います。
お子様からご高齢の方まで受けていただけるやさしい施術です。
再検査風景

6.再検査

施術後に、体の変化を一緒に確認します。

多くの方が「さっきまでの痛みが嘘みたい」と驚かれています。

治療計画

7.治療計画のご提案

今後の通院頻度や期間、セルフケアのアドバイスなどをご提案します。

患者様のライフスタイルに合わせて、無理のない計画を立てますのでご安心ください。

お会計

8.お会計

施術内容に応じた資料やセルフケア冊子をお渡しし、お会計となります。

ひがし整骨院/ここから整骨院グループ 集合写真

9.お大事に

親切・丁寧な接遇でお見送りいたします。

初めての方でも安心して通える整骨院を目指しています。